冬と言えば何を思い浮かべますか?
私はこたつにみかん
冬季限定チョコレートにおでん・・・
他にもいろいろありますよね
この記事は、そんな冬のあれこれなどをオシャレなグラフを使って表現してみました
・・・と言いたいところですが

本当はオシャレなグラフをたくさん作ってみたかっただけ!
冬と言えばなに?はただの口実
本当は
「シンプルな見た目で、自分の好きな色を使って表現できるオシャレなグラフ」
これをたくさん作りたかった
そして、そんなグラフが簡単に作れるということを、色々な人に知ってもらいたかった
内容はともかく「こんなグラフが書けるんだ」って眺めてもらうだけでいい
ただそれだけの記事です(内容はないよぅ)
(グラフをタップすると、数値や詳細内容が動的に表示されます。ぜひ確かめてみてください)
グラフの書き方を知りたい方は、ほんすとっくさんの運営する「ほんすとっくブログ」内「GoogleChartsの使い方」の記事を参考にしてください
じゃあ行ってみましょう!
好きな季節は?
☆季節感を表す色で
※独自データ
秋はいい
暑くもなく寒くもない季節だし食べ物はおいしい
でも秋の夜は嫌い
だからマイナス8ポイント
冬と言えば、なに?
冬は好き?
☆冬っぽい色になってるかな?
※独自データ
冬って寒いですよね
洋服は厚くなってかさばって動きにくいし
外に出ればツンボロだし(注:ツンボロとは寒すぎて鼻がツンとして涙がボロボロ出る事)
でもね、頭を冷やして冷静になるにはこの寒さが必要な時もある
だからこのくらいは好き
暖房器具と言えば?
☆暖かい色で表現してみる
冬は寒いのです
寒ければ暖を取ればいい
暖を取るには暖房器具
※独自データ
我が家にこたつはありません
でもね、こたつに入ってダメ人間になってもいい生活がしたい
ダラダラダラダラこたつで一日を過ごしたい
そしてぬくぬくしながらキンキンに冷えたバニラアイスを食べる
この上ない幸せを味わいたいのです
こたつの上にあるものは?
☆カラフルにもできる
では、こたつの上にあるものと言えばなに?
※独自データ
一番に思い浮かぶのはやっぱりみかんかな?
でも、リアルにあるものと言えばリモコン
実家のこたつの上に必ずあった落花生は、食べ終わった後に掃除機かけるの必須でした

冬季限定チョコレートは好き?
☆商品に合わせた色にできる
冬季限定と言ったらチョコレート
※独自データ
いろいろある中でもここ数年はこればかり
LOTTEのBacchusは大のお気に入り
でも時々Rummyも食べるし、新商品のAppleBrandyも食べた
たまには全く違う冬季限定チョコレートを食べることだってある
じゃあ、チョコレートと言えばきのこ派?たけのこ派
☆イメージカラーでシンプルに表現することができる
冬と関係ないって?
まあまあ、そんなこと言わないで
※独自データ
きのこたけのこ論争は尽きないよね
今はどちらも好き
交互に食べるのがいい
20代の頃はたけのこの里一択だったけどね
好きなおでんの具
☆レインボーカラーでも楽しめる
冬になると食べたくなるおでん
ついつい選んじゃうちゃう具、あるよね
※独自データ
自分で作るから好きな具はたくさんいれるよ
じぶんからは出汁を出さずにしみ込んでおいしくなるものばかりだな

おでんに対する感情の変化
☆前に好きだった色の組み合わせでもいいよね
※独自データ
おでんに対する感情の変化、わりとあるのです
たくさん作ったほうが美味しいからってたくさん詰め込むと翌日もかならずおでんなのだ
番外編
冬とは関係ないけど、まだまだグラフを作りたい
ただそれだけの番外編
冬とは全く関係ないけど、目玉焼きにはなに?
☆こんな質問を自分好みのグラフで表してもいい
おはようございます🌞
— ゆりはは (@yurihaha7) December 6, 2021
目玉焼きにはなに?
特に深い意味はありませんけどね
※これはアンケート結果です
ちなみに私はしょうゆ派
その他の食べ方も試してみたけどどれもおいしいの
目玉焼き、バンザイ!
☆黄身の色はいろいろ
冬とは全く関係ないけど、11月のダイエット記録
☆ブログにダイエット記録を埋め込むのもあり
早朝の散歩筋トレヨガをはじめてから6か月目の記録です
20年位前の体重になれました
しかも、当時よりは絶対に健康体である自信あり
これくらいの体重をキープしながらまだまだ続けるつもりです
ダイエットの取り組み内容(11月分)はこちら ↓

雨の日も散歩行ってる散歩中毒者とは私の事
アイランドふみさん、トレカレンダーいつもありがとうございます!
(アイランドふみさん運営ブログ アイランドワークアウトはこちら)
最後に オシャレなグラフの書き方
オシャレなグラフの書き方はほんすとっくさんのこちらの記事を参考にしました
↓ ↓ ↓ ↓ ↓
WordPressブログにグラフを埋めこむためのGoogleChartsの使い方
ここまで使用してきたオシャレなグラフ
本当に簡単に作成できます
私がこのグラフを気に入った理由は
- コードをコピペするだけ(数値などを書き換える必要はあります)
- シンプルに表現されていて見やすい
→視覚で訴えることができる - グラフにカーソルを合わせたりタップしたりすれば数値などの情報が表示される
→シンプルな見た目でもちゃんとデータが入っている - カラーもカスタマイズ可能
→自分のブログに合う色にしたり、表現したいイメージの色にできる
こんな感じ
この記事を読んで気になったらぜひ「オシャレなグラフ」を作成してみてください