寒い季節になると手荒れがひどくなり悩むことありませんか?
私はとても悩みます
いや、悩んでいました
でも今年の冬は今のところ手荒れで悩んでいません
なぜかって?
それは簡単な手荒れケアの方法を見つけたから
去年までは
①カサカサの手ににハンドクリームを塗る
↓
⓶そのベタつく手では何も触りたくないから何かを触るときに手を洗う
↓
③手を洗うとまたカサカサするのでハンドクリームを塗る(①へ戻る)
↓
その結果手を洗う回数だけが増えてガサガサになる
↓
ついにはあかぎれで流血してしまう
こんな悲惨な状況
「ハンドクリーム効き目ないじゃん!」
と思いながらも
「何もしないよりはいいはず・・・」
と自分に言い聞かせていました
でも、
「今年こそはサラサラの手で過ごしたい!」
という思いが強くなり、心を入れ替えて手荒れケアに取り組むことにしたのです
ケアをはじめる前までは
なんて思っていました
でも、まったくそんな必要はなく、本当に簡単なことに気を付けるだけでカサカサしなくなりました
じゃあその簡単なこととは何か
それは
といった感じで、ズボラな私でも続けられている簡単な方法です
手荒れに悩んでいる方はぜひ試してみてください
※この記事は、がさつく程度の手荒れの方に向けての記事です。切れたり湿疹が出来たりするようなひどい手荒れの場合は医療機関を受診してください
手荒れの原因って何?どうやって予防するの?簡単なケアはあるの?

手荒れを防ぐには手荒れの原因を知らなくてはいけないです
そして、それを知れば予防できるはず
ということで調べてみました
そもそも手荒れはどうして起こるのか
手荒れ ユースキン製薬株式会社|公式企業サイト より引用
調べてみました
- 空気の乾燥や気温の低下→私にはどうすることもできません
- 乾燥したら刺激によるダメージを受けやすい→そうでしょう
- 水仕事などで皮脂が失われて乾燥した状態になる→対策できる部分もある
- せっけんを使用した過度な手洗い→汚れたままの手は嫌なので仕方ない
- アルコール消毒→このご時世必要
これらのことって生きていたら避けにくいことばかりです
さあ、どうしたらいいのでしょう
手荒れを予防する方法は
手荒れ ユースキン製薬株式会社|公式企業サイト より引用
手荒れの予防方法っていろいろありますね
しかし、ズボラなので簡単で自分のできると思った事しか続けられません
なのでこれらの予防策が私にできそうかどうか検証してみました
結果は次の通り
続けることが目的なので、○のふたつに取り組むことにしました
これまでは、食事のしたく中など、ぬれた手の水分をその都度しっかりとふき取ることはしていませんでした
手間がかかるし時間に追われているし、何と言っても面倒だし
パパっと拭いて、手に水滴が少し残っている状態で次の作業に入るのです
でも、今年こそはサラサラの手を手に入れるために丁寧に手を拭く手間を惜しまないことに決めました
みんなの手荒れケアを聞いてみた

他の人は手荒れに悩んでいないのか
どんな手荒れケアをしているのか
知りたくてこんな質問をしてみました
おはようございます🌞
— ゆりはは (@yurihaha7) November 6, 2021
手がカサつく季節なので保湿するのだけど。そのベタつく手で何も触りたくなくてすぐに手を洗いたくなるの。で、手を洗うとまたカサカサするから保湿する。その結果手を洗う回数だけ増えて、ガサガサになる。このくり返しなんだけど、みんなどうしてるのかい?
今日も良い一日を✨
その結果
- 化粧水を手になじませる
- おすすめのハンドクリームを使う
- オイルを使用する(太白ごま油!!)
などいろいろな方法を教えていただきました
(詳しく知りたい方はtweetをクリックしてみてください)
中でも気になったのがこれ
夜とか化粧水をお顔につけると手に化粧水が残ると思うんですが、それを手になじませます。その後ハンドクリームを塗ります。ハンドクリームはやっすいやつでも効果大ですよ。今日からぜひ!^^
— フクミ@読書楽しむ人 (@fukumiblog) November 7, 2021
これは目からうろこでした
お肌が潤うんだから手だって潤うに決まってるよね
私はこのベタつきさえ嫌で洗い流していました
なんてもったいないことしていたんでしょうか
この方法は習慣の流れの延長でできるので試してみることにしました
寒い時期の手荒れケアはこの3つに決定

こうして、調べたり教えてもらったりする中で、ズボラな私でも続けられる
・今までより少し気を付けるだけ
・生活習慣のついでにするだけ
の簡単な手荒れケアを次の3つにしぼって取り組むことに決めました
- 手洗い後はしっかりとやさしく水分をふき取る
- ハンドクリームでこまめにケアする
- 肌(顔)に使用した化粧水を手になじませる
これらを1カ月間続けました
手洗い後はしっかりとやさしく水分をふき取る

手洗い後手をていねいに拭きとる
これは簡単そうで、なかなか面倒でした
なぜかというと、今までは、家事の合間であれば完全に手を拭きとることはなく次の作業に移っていたから
手のひら、いや、指先さえ拭けていれば困ることはないと思っていたのでそうしていました
でもね、今思えば「手が荒れる」という一番困った事態が起こっていたんですよね
なのでこの秋から心を入れ替えて、手を洗うたびに
手のひら→手の甲→指を一本ずつ
と言った感じでタオルを使って拭くことに徹しました
指は一本ずつタオルを使って握るようにしてふき取るのですが、慣れるまではこれが大変だった
でも一カ月もたてば当たり前のようにできるようになりました
タオルをたくさん使うようになりますけどね
ハンドクリームでこまめにケアする

こまめにハンドクリームを塗ること
今まではベタつきが嫌いで塗っては洗うのくり返し
でもその結果手がかさついてしまったのだから少しは我慢するしかありません
初めのうちは塗り忘れたり塗った後すぐ手を洗ってしまったりしましたが
- 手洗い後や家事の合間などにハンドクリームを塗ることを忘れないように
- ハンドクリームを塗った後、多少のベタつきは我慢するように
気を付けていたらこちらも習慣にすることが出来ました
肌(顔)に使用した化粧水を手になじませる

化粧水を手になじませる
こちらも、ベタつきが気になり今まではすぐに手を洗い流していました
しかし
「顔が潤うなら手も潤うに決まってる」
そう自分に言い聞かせながら
手を洗いたくなるのをぐっとこらえながら、なじむまですりすりと手にすり込む
そしてその後ハンドクリームを塗る
こうして化粧水を手になじませることを習慣にしました
そしたらびっくり!

この方法は本当に簡単なのに、一週間経つころにはもっとも厄介な指先のゴワツキがなくなっていました
簡単手荒れケアを1カ月間行った結果は?

こうして3つの簡単手荒れケアを1カ月続けてきましたが、今の手の状態はどうなっているでしょうか
カサつくことなくサラサラの状態が続いています!
年相応の手はしていますけどね!
- 手洗い後はしっかりとやさしく水分をふき取る
- ハンドクリームでこまめにケアする
- 肌(顔)に使用した化粧水を手になじませる
普段より少しだけ気を付けて、生活習慣の延長でできるこの3つのケア
おすすめです!
手を拭く回数が増えれば、タオルを使う回数も増えるのです
↓ ↓ ↓ ↓
